訪問看護ステーション独自の教育委員会があります。
法人主催、看護部主催の研修も充実しています。
保健所主催、日本訪問看護財団、全国訪問看護事業協会など外部の研修にも一部保証で参加します。
職場内では職員各自の「訪問看護教育ファイル」をもち進行状況を確認します。
・同行訪問 約1カ月は先輩看護師とともに一緒に訪問
・業務チェックリストに沿ってスキルチェック、
・訪問看護基準集を活用しての学習
・育成面接
相談担当者(プリセプター)を決めてます。
講義形式で行っています。

在宅看護とは、訪問看護の歴史と訪問看護師の役割、
訪問看護におけるアセスメント、介護保険制度、診療報酬の仕組み、
社会保障制度

講義形式、グループワーク形式、公開講座形式で行っています。

1.カンファレンスの持ち方
2.呼吸リハビリテーション
3.精神疾患看護
4.在宅ターミナルケア
5.感染管理
6.皮膚疾患、褥瘡ケア
7.嚥下・摂食障害・口腔ケア
8.訪問看護計画
9.認知症対応 など


